たかのはらBOUSAIウォークラリーまちを知るコトは「防災」の第一歩イベント企画に防災士&クリエイターとして参加しました。参加した親子が、防災視点で普段のまちを歩く✨気づかなかったまちを再発見できる機会になればうれしいです^^16Nov2019HOMELIFE
防災×アレルギーワークショップチラシ制作と防災講座を(2019年6月29土曜日)開催します。主催は「コミュニティキッチンとスペースsaTomah」さんsaTomahさんは、毎月、食養生をメインにヨガ・ツボなど生活がたのしく豊かになる活動をされています。25Apr2019HOMEWRITINGLIFE
防災講座(赤ちゃん編)しました初めてイベント会場での防災講座。アピタ西大和店で行われたイベントの一枠をいただいての開催でした。子育て中のママたちが熱心に聞いてくれましたよ😊今年の地震。奈良では生駒が1番被害が大きく大仏も守りきれないほどの地球のパワーを感じた6月でした。防災・減災への関心が高まり講座後の質問もたくさん寄せられるようになり。まだまだ伝えきれないコトもあるので視野をもっと広げ、深く掘り下げ知る努力をしていこうと思ってます😊15Oct2018HOMELIFE
HUG(避難所運営ゲーム)開催しました。防災に興味がありながら毎日の生活の繰り返しにすっかり忘れてしまう。そんな方も多いのでは?かくいう私も、ふと今日の愉しさで忘れてしまうこともなきにしもあらず。いつも神経を尖らせておく必要はない。でもいつ起こってもおかしくない日本。「もし」という気持ちはほんのちょっと心(頭)のどこかにあるだけでその「もし」にすぐに対応できる経験と備えがあるだけであとは日々の愉しさと大変さに1日めいいっぱい振り回されちゃってもいいと思う^^HUG(避難所運営ゲーム)避難所が開設されたとき、どんなことが起きて、そこに集まった人たちが、過ごしやすくいられるためにどんなルールが必要か。それを疑似体験できるのがこのゲーム。参加した人たちの感想もさまざま。より自分...31May2018LIFE
HUG(避難所運営ゲーム)開催しましたコープ自然派奈良さまにてHUG(避難所運営ゲーム)講座を開催しました。奈良は大きな範囲での災害がないため防災にはのんびりしている地域ではありますがここ数年、防災を意識する方も増えてきました😊災害時、奈良にいるかどうかもわからない海沿いの街にいるときに災害があったら…奈良は安心でも、自分が奈良にいるとは限らない。そのためにもHUG講座は防災講座の一つとして一度は受けておいてほしいと考えています😉今日も防災に関心の高い方たちが初めてのHUG講座を体験しました。配られるカードに(1枚に1人の避難者の状況が書かれています)どよめいたり、小気味いいコメントで笑いもあり機敏でありながら和やかに進みました。2つのグループでしたのですが同じカー...08Mar2018HOMELIFE
HUG(避難所運営ゲーム)で体験しよう!大規模災害が起こったとき、被災した多くの人々が避難所での生活を強いられることになります。もし、あなたが避難所の運営をしなければならない立場になったとき最初の段階で殺到する人々や出来事に、どう対応すれば良いのでしょうか「あなたならどうする?」をカードゲームで体験します。■と き 3月8日(木) 10:00~12:30■ところ コープ自然派奈良/組合員活動ルーム(奈良市今市町40-1)■講 師 沖本可奈■参加費 組合員 大人300円/子ども50円(一般共)※子ども=中学生以下■定 員 15名■託児 あり。 子ども・1才未満の同伴:可■主催 みらい委員会http://www.shizenha.ne.jp/nara/detail/5/ind...02Mar2018HOMELIFE
地震イツモって感覚NPO法人プラス・アーツ理事長永田さんのお話を聞く機会があった。実は「防災」というキーワードに惹かれて参加したのでまさか私の大好きなあの本を出版している法人と知らずに、ひとり会場で鳥肌(笑)挿し絵のコミカルさが「災害」をちょっとだけ身近にしてくれてるあの本が本当に大好き^_^防災に対しての意識が低くてもちょっと見てみようかなと思う。避難所にはダンボールが大量に集まる。この話は驚きだった。物資を入れてるダンボールだ。避難所生活をしていない私には全く発想できなかった。今年は12月に2回目のHUG研修をする。体育館は大部屋で雑魚寝。という固定観念から開放されて今までとは違う避難所運営ができそうだ。28Nov2017LIFE